オンラインスクールの集客を成功させる「7つ」のウェブ施策

- 投稿日:
- 最終更新日:
- 投稿者:森山 卓
- カテゴリー:オンラインレッスンコラム(Webマーケティング編)
オンラインスクールの集客に不安を感じていらっしゃる方。
もしくは、なかなか思うようにいかず苦しんでいらっしゃる方へ。
一度、頭を整理するための目的でも構いません。
簡単でも結構ですので、お目通しいただけますと幸いです。
オンラインスクールを立ち上げるにあたり、集客は重要な課題です。
ウェブ施策をうまく活用することで、効率的な集客を目指すための方法をまとめました。
私は、株式会社ライトアップの森山(@wu_moriyama)と申します。
これまで、10年以上オンラインスクールの運営と、200校以上のスクール立ち上げを実施してきました。
本記事では、オンラインスクールの集客において実際の経験と事例をもとに、最も重要な7つに絞って解説しています。
皆さまのスクール集客が少しでも円滑に進み、少しでも安心できるようにご説明いたします。
1. ホームページの作成
皆さまがもし、学校に通うとしたらどういう基準で選びますか?
カリキュラムの良し悪しかもしれませんし、価格がお手頃だからかもしれません。
でも、その情報が得られなければ、選択肢の一つには入らないですよね?
ホームページは自分たちのサービスを知ってもらうために必要なツールです。
特に、オンラインでサービスを行う以上は、スクールの顔とも言えるホームページは大切です。
そんな、ホームページの作成にあたっては、以下の点に注意してみましょう!

サービスの強みを伝えること
ホームページを作る上で、スクールの強みを明確にすることはとても重要です。
他社スクールとの違いや専門性をアピールすることで、スクールが求める生徒が集まってくれます。
例えば、専門性の高い講師陣、充実したカリキュラム、手厚いサポート体制など、サービスと向き合い、生徒に提供できる価値を考えてみましょう。
スクールの信頼性を高めること
オンラインスクールを利用していただくために、信頼性を提示することは重要です。
そのため、講師陣や運営スタッフの紹介、生徒の声など、信頼性を高める情報を掲載しましょう。
安心して、生徒が参加してくれる、そんなホームページを目指しましょう。

デザインもある程度気にしてみましょう
ホームページは、訪問者にとって最初の印象となるため、デザインも大切な要素です。
シンプルで分かりやすいレイアウトを心がけ、訪問者が迷わずに情報を得られるようにしましょう。
2. ブログの開設
皆さまは、ビジネスや学習における情報をどのように受け取っていますか?
自分にとって有益な情報を配信するメディアを、フォローやブックマークしていませんか?
情報社会において、発信できる力は何よりもユーザーにとっての信頼獲得に繋がります。
オンラインスクールを運営するにあたって、ブログの開設も重要なウェブ施策です。
ブログは、スクールの情報発信やコンテンツマーケティングに活用することができます。
ブログの開設にあたっては、以下の点に注意しましょう。

専門的な知識や情報を提供すること
ブログは、オンラインスクールの専門的な知識や情報を提供するためのツールです。
そのため、適切なキーワードを選定し、学習者に向けた専門的な情報を提供することが大切です。
これにより、訪問者が興味を持ち、オンラインスクールへの参加につながります。
頻繁な更新を心がけること
ブログは、頻繁に更新することが大切です。
頻繁に更新することで、訪問者が定期的に訪れるようになり、オンラインスクールへの関心を高めることができます。
また、記事が増えていけば、検索エンジンにも有利になるため、更に集客につながりやすくなります。
SNSとの連携を行うこと
ブログ記事は、SNSでの拡散も行うことができます。
そのため、TwitterやFacebook、Instagramなど、生徒が利用しているSNSと連携することが大切です。
SNSも並行して活用することで、オンラインスクールの情報が広く知られるようになります。
3. SEO対策の実施
皆さまはスクールのことを調べたいと思った時、どんな行動を起こしますか?
目的がある程度はっきりしている時は、検索してしまうのが早いですよね。
検索行動は目的が明確な分、そこに情報を出せれば集客につながる可能性がとても高い。
オンラインスクールの集客において、SEO対策も重要なウェブ施策です。
SEO対策を行うことで、検索エンジンからのアクセス数を増やすことができます。
SEO対策にあたっては、以下の点に注意していきましょう。

適切なキーワード選定を行うこと
SEO対策にあたっては、適切なキーワードを選定することが大切です。
生徒がよく検索するキーワードを把握し、適切なページにキーワードを配置することで、検索エンジンからのアクセス数を増やすことができます。
コンテンツの量を増やし、質を上げること
サイト内のコンテンツ量はSEOに有利に働きます。
生徒の困りごとに一つ一つ解決していく記事を作ることで、検索エンジンに評価されやすくなります。
また、コンテンツの質も重要です。
情報の正確性や分かりやすさ、読みやすさなど、訪問者にとって魅力的なコンテンツを提供することが求められます。
ページの最適化を行うこと
ページの最適化も、SEO対策に重要です。
ページの読み込み速度を高速化することや、タイトルタグやメタディスクリプションを適切に設定することで、検索エンジンに認識されやすくなり、ランキングが上がりやすくなります。
4. インターネット広告の実施
皆さまは広告は好きですか?
うざったいな~と思うことも多いのではないでしょうか?
でも、洪水のように情報があふれる世で、自社サービスを見つけてもらうのは簡単ではありません。
広告の目的は「認知」してもらうこと。
サービスを知ってもらうためには、人の目に触れさせることは最低限必要です。
様々なウェブ広告の中でも、特に効果的なものをご紹介します。

検索連動型広告を利用する
検索連動型広告は、検索エンジンにキーワードを入力すると、関連した広告が表示される仕組みです。
オンラインスクールの広告を検索結果ページに表示させることで、スクールを探している生徒に直接広告を表示させられます。
広告からの流入ページも適切に準備することで、費用対効果を高めることも可能です。
アフィリエイト広告を利用する
アフィリエイト広告は、自社の商品やサービスを他のウェブサイトに掲載してもらい、成果報酬を支払う仕組みです。
オンラインスクールにとっては、アフィリエイターさんが作成した比較記事に紹介してもらうことで、生徒からのアクセスを獲得する流れが一般的です。
コストも最小限に抑えつつ、生徒希望のお客様を集客できることから人気の施策です。
SNS広告を利用する
SNS広告は、SNSのタイムラインに広告を表示する仕組みです。
SNS広告を利用することで、オンラインスクールの情報を広く知らせることができます。
また、SNS上で広告を共有していけば、さらに広告の露出数を増やすことができます。
5. SNS運用の実施
SNSは、多くの人が日常的に利用しているプラットフォームです。
SNSを活用する方法としては、以下のようなものがあります。

コンテンツの定期的な投稿
オンラインスクールで提供しているコンテンツをSNS上に投稿し、ターゲットペルソナにアピールする方法です。
例えば、語学学習のオンラインスクールであれば、日常会話のフレーズを紹介する投稿を行うことができます。
キャンペーンを実施する
SNS上でキャンペーンを実施し、フォロワーを集める方法です。
例えば、口コミキャンペーンやクイズキャンペーンを実施することで、新規顧客を獲得することができます。
コミュニケーションを活性化させる
SNS上でのコミュニケーションを活性化することで、ターゲットペルソナとの関係性を深めることができます。
例えば、フォロワーからのコメントに対して返信することで、フォロワーとの対話を深めることができます。
6. メールマガジンの配信
メールマガジンとは、定期的に配信されるメールのことで、新しい講座やサービスの案内やお得な情報、学習のヒントなどを提供することで、顧客とのコミュニケーションを深め、リピート率を上げることができます。

コンテンツの充実
メールマガジンを配信するためには、コンテンツが必要です。
充実したコンテンツを提供することで、読者の興味を引き、継続的な登録や読者の獲得につながります。
配信頻度の調整
配信頻度は、適度な間隔で配信することが重要です。
配信頻度が高すぎると、読者に迷惑がかかる場合がありますが、配信頻度が低すぎると、読者の記憶から消えてしまう可能性があります。
適切な配信頻度を設定し、読者にとって最適なタイミングでメールを配信するようにしましょう。
パーソナライズ
メールマガジンは、顧客とのコミュニケーションツールでもあります。
顧客のニーズに合わせた情報提供を行うために、個人情報を活用し、メールマガジンの内容をカスタマイズすることが重要です。
7. プレスリリースの配信
プレスリリースとは、新聞社やテレビ局、インターネットメディアなどに対して、企業や団体が発表するニュースのことを指します。
オンラインスクールが新規サービスを開始したり、特別なキャンペーンを行うなど、重要なニュースがあった場合には、プレスリリースを活用することで、多くの人にアピールすることができます。

広く知られることができる
プレスリリースを送信することで、多くの新聞社やテレビ局、インターネットメディアなどに取り上げてもらえる可能性があります。
そのため、自社のサービスをより多くの人に知ってもらうことができます。
信頼性が高まる
プレスリリースは、ニュースとして扱われることが多く、自社のサービスが報道されることで、一定の信頼性が高まります。
SEO効果がある
プレスリリースが多くのメディアで取り上げられることで、オンライン上での露出が増え、検索エンジンでの検索結果にも反映されるため、SEO効果が期待できます。
オンラインスクールのウェブ施策に困ったら?
以上が、オンラインスクールの集客に有効なウェブ施策です。
それぞれの施策に対する、具体的な方法を知りたい方はお声がけください。
弊社でも、実際にオンラインスクールを運営する中で、失敗も成功も経験しています。
大事なのは、どんどんトライして改善していくこと。
何事も、最初から上手くはいきません。
実際にやってみて、思ったような反応が得られなかった。
そこがスタート地点です!
もし、それでも悩んでしまった時はいつでもお声がけくださいね。
WTEでは、オンラインスクールを運営する方々へ、いつでもご支援させていただきます!