WEBマーケティング

サイトマップを作成する

  • 投稿日:
  • 最終更新日:
  • 投稿者:WTE運営事務局
  • カテゴリー:WEBマーケティング

こちらでは実際にサイトマップをどのように作ればいいのか? ということをお話していきます。

サイトマップを作成する際に最も大切なことは、なんのページを作るのか「すべて」書き出すことです。

トップページを一番上に、会社概要やサービス説明などのページを「すべて」書き出し、ツリー型の図にしていきます。

実際にどんなページが必要なのか?

必要なページはコーポレートサイトなのかサービスサイトなのかなど、サイトの目的によって変わってきます。

ここでは弊社が制作する「研修動画のPRサイト」を例にして考えてみましょう。

まずは「トップページ」があり、次に「サービス概要」のページがあります。ここにはサービスの強みや特徴を含めるとよいでしょう。

そして「ご利用方法」、「導入事例」、「料金プラン」、「よくある質問」、「お問合せ・資料請求」、「会社概要」「プライバシーポリシー」と続きます。

研修動画のPRサイトに必要なページ

  • トップページ
  • サービス概要
  • ご利用方法
  • 導入事例
  • 料金プラン
  • よくある質問
  • お問い合わせ、資料請求
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー

このとき、同じカテゴリーのページはなるべく近づけるようにしましょう。可能であれば一つのページにまとめることが好ましいです。

サイトマップの書き方

サイトマップは作成途中で何度も書き直す場面が出てくるため、紙と鉛筆で作成して構いません。

実際に私が自社サイトを制作する際は、紙と鉛筆で作成したサイトマップをもとにプレゼンテーションを行っています。

もちろん他社の方とかかわる場合は多少の清書が必要になります。

しかしその場合も、簡単に作れてわかりやすいものであれば、パワーポイントやエクセルなどで十分です。

大切なのは、サイトマップをもとに制作に携わる人とコミュニケーションを取れることです。

サイトマップをもとに事業責任者の方に「この方向で制作を始めていいか」と確認することや、ライティングやコーディングを担当する方に具体的な作業内容を伝えることが行えることが重要です。

Web制作を行う際は、様々な人の意見を取り入れながら、最もイメージに近いサイトを目指しましょう。

WTE運営事務局

「日本のオンライン教育を促進させる」 を事業ミッションとして、全国の教育事業者様にオンラインレッスンのプラットフォーム「WTE(ワールドトークエンジン)」のご提供をしております。 システムの導入実績はこれまで130社以上。多くのオンラインレッスンサイトでご利用いただいております。