デザインにおける写真

- 投稿日:
- 最終更新日:
- 投稿者:WTE運営事務局
- カテゴリー:WEBマーケティング
写真を決めるのは、サイト全体のイメージを決めるのに非常に重要なことです。
写真を用意するには、「素材サイトを使う」、「実際に撮影する」、二つの方法がありますので、今回はそれぞれについて解説していきます。
素材サイトを使う
写真の素材サイト運営は、最近では一つのビジネスとして確立しており、数多くの素材サイトが存在しています。
国内無料サイト
国内の無料サイトでは
- 「ぱくたそ」
- 「足成」
- 「Photo AC」
などの無料サイトがあります。どれもすぐにサイトに使えるぐらいクオリティが高く、実際にこれらのサイトの素材を使っている企業はたくさんあります。
ただし、多くの企業が使っているがゆえに、競合他社と差別化することが難しいということに注意が必要です。
海外無料サイト
海外の無料サイトには
- 「Pexels」
- 「Unsplash」
などがあります。これらのサイトには無料とは思えないほどクオリティの高いものが揃っています。
ただし、おしゃれなものが多すぎて通常のホームページには適さないものが多いので注意が必要です。
国内有料サイト
国内の有料サイトでは
- 「アマナイメージズ」
- 「Pixta」
などが有名です。
「アマナイメージズ」の方が値段は高めですが、その分クオリティの高いものがそろっています。
「Pixta」の方が手の届きやすい価格設定になっていますが、やはりその分他社と写真がかぶってしまう可能性も高いです。
値段とオリジナリティに優先順位をつけて選ぶことが大切です。
海外有料サイト
海外有料サイトでは、
- 「Shutter Stock」
- 「Adobe Stock」
などのサイトが有名です。
海外のサイトはサブスクリプション型のビジネスモデルで素材を提供することが多いです。どれもクオリティは高いものになっていますが、写真に写る人物は外国人が中心なので、自社のサービスのイメージと合うかどうかは事前に考える必要があります。
撮影した写真を用意する
撮影した写真をデザイナーに提案することは、実は非常におススメです。
というのも、デザインにおいて「写真の選定」というのは非常に時間がかかる作業だからです。デザイナーはサイトのイメージに合わせていくつかのパターンを考えますが、それが発注側のイメージに合わないものだった場合、一から作り直すことになります。
そのため最初から写真が決まっているというのは、デザイナーにとって非常にありがたい状況です。「写真はこちらで用意するのでデザインにかかる費用を安くしてほしい」なんて交渉を行ってもよいでしょう。
発注者が自分で撮影する
サイトに使う写真を撮影する際、発注者ご自身のスマートフォンなどでも十分です。むしろ、オリジナリティと親しみやすさが出るというメリットがあります。
素材サイトの写真を使うと差別化が難しくなるため、オリジナルな写真はそれだけで価値がありますし、なにより写真から社内の雰囲気や社員の顔が見えるのはユーザーにとって安心感を与えるものになります。
ただし、ご自身で写真を撮影する際は、以下の2点に注意が必要です。
そのカメラの最大の解像度で撮影する
写真の上下左右に余白を作る
可能な限り解像度が高い写真を用意した方がいいというのは言うまでもありませんね。
二つ目の「写真の上下左右に余白を作る」ということをしないと、レイアウトの都合上写真が使えなくなることがあるので注意が必要です。
カメラマンに写真撮影を依頼する
写真を用意するのにカメラマンに依頼するというのは、最もおススメな方法です。
近年ではスキルのあるカメラマンが増え、インターネットの発達によりそのようなカメラマンを見つけやすくもなっています。
デザイナーはきれいなデザインを作ることはできますが、オリジナリティを出すにはそれだけでは足りません。オリジナリティのある写真が必要です。
オリジナリティを持ち、かつクオリティの高い写真を使うのであれば、カメラマンに依頼するのが最も効果的でしょう。
すべての写真をカメラマンに依頼することは難しいかもしれませんが、たとえばメインビジュアルだけをカメラマンの撮った写真に設定し、その他は自社で撮影する、といった方法もおススメです。