ホームページの修正で必要なHTMLの知識

- 投稿日:
- 最終更新日:
- 投稿者:WTE運営事務局
- カテゴリー:WEBマーケティング
今回はホームページの修正に必要な「html」について、最低限の知識をお話させていただきます。
ホームページのデータはすべてhtmlというテキストファイルでできており、そのテキストファイルを修正することでホームページも修正することができます。
それではhtml文書はどのような構成で出来上がっているのでしょうか?
html文書の構成
html文書の基本構成は以下の「html タグ」によって作られています。
- <html>タグ:文書がhtml文書であることを示すタグ
- <head>タグ:文書のタイトルなどの情報を示すタグ
- <body>タグ:コンテンツの内容を表すタグ
タグは<html>~~</html>という形で記述し、先頭の<html>を「開始タグ」、末尾の</html>を「終了タグ」と呼びます。
そして、開始タグと終了タグに挟まれたテキストがタグの指定する内容になります。たとえば<body>と</body>に挟まれたテキストはそのページのコンテンツになるというわけです。
さらに具体的に説明すると、ホームページのデータはすべてhtml文書であるため、テキストの先頭には必ず<html>を、最後には</html>を記述します。
<html>タグの内容を書き終えたら、<head>タグに含むべき内容を記述していきます。ここにはタイトルや説明文、著者の情報、最新更新日、デザインのための情報などを含めます。内容が多くてわかりにくいかもしれませんが、要するに「コンテンツ以外の情報」が<head>タグに含まれます。
次に<body>タグの中にコンテンツとなる内容を記述していきます。したがって、ホームページを修正する場合は、基本的には<body>タグの中身を修正することになります。
html文書を編集する
html文書を編集するには、サーバーにアップロードしているテキストファイルをダウンロードしてテキストを書き直します。
このとき、それぞれのファイルがどのページに該当しているのかを見分けるには、ページのURLを確認します。URLのドメイン以下の部分とファイル名が対応しているはずです。
たとえば会社概要であれば「company.html」や「aboutus.html」のようなファイル名にすることが多いです。
ただし、トップページだけは「index.html」と表示されているので注意しましょう。
以上見てきたように、タグによる構造を踏まえればホームページの修正も行えるようになります。