WordPressを使ったサイトの修正方法

- 投稿日:
- 最終更新日:
- 投稿者:WTE運営事務局
- カテゴリー:WEBマーケティング
Webサイトを運営していると、すでに公開したページを修正したくなるときがあるかと思います。
そんなときは制作会社に修正を依頼することもありますが、「どの範囲まで修正したいのか」によって、依頼する内容は変わってきます。
ニュースやお知らせを更新したいとき
例えばサイト上にニュースやお知らせを追加したいときは、WordPressを使ったサイトであれば簡単に行うことができます。
WordPressにログインしたあと、左側のメニューバーにある「投稿」から「新規追加」をクリック。タイトルとテキストを入力する欄が現れるので、それぞれに内容を書き込めば完了です。
また、すでに投稿したコンテンツを修正したい場合は、「投稿一覧」から修正したい記事を選びます。すると同じようにタイトルとテキストが表示されるので修正したい部分を書き直せば完了です。
デザインが必要なページを修正したいとき
トップページや会社概要ページなど、サイトを制作した当初からあるページは、「固定ページ」という欄にまとめられてることが多いです。これもさきほどのように「固定ページ」の「投稿一覧」からコンテンツの内容を修正することができます。
ただし、トップページなどデザインが必要なページに関しては、「投稿一覧」から表示されるようなテキストエディタで修正を行うのは難しいです。
そのようなページを修正するときは「外観」のテーマエディタから行いますが、デザインやテキストはそのページのシステムと密接にかかわっているので、初心者の方があてずっぽうに書き換えてしまうのは危険です。
「適当にいじっていたらページが真っ白になってしまった」なんて話を聞くこともよくあります。
したがって、デザインが必要なページを修正したいのであれば、制作時の段階から制作会社に「運営する中でトップページなども自分たちで更新していきたい」という旨を伝えることが大切です。「固定ページ」のテキストエディタから更新できるように調整してくれます。
WordPressのメリットとデメリット
WordPressには作業が簡単になるというメリットはあります。
ただし、それゆえにハッキングの被害にも遭いやすいというデメリットもあります。
また、デザインが必要なページを更新する際はhtmlでのコンテンツの記述が必要になります。前回お話ししたようなタグの理解も必要です。
以上のようなメリットとデメリットを踏まえたうえで、効果的なサイト運営を行いましょう。